“春旅”芳賀路巡り ~真岡・茂木・市貝・芳賀・益子~

豊かな水の恵みが、美しい自然とおいしいものを育てている芳賀エリア。半世紀以上にわたって、生産高全国1位を誇る「いちご王国・栃木」を支えています。草花が咲き誇る芳賀路から春旅にでかけましょう。

「そばの里まぎの」で旬の恵みとスイーツを堪能

  • ごぼう天ぷらそば

    那珂川から立ち上る川霧を浴びて育った茂木町牧野地区産の蕎麦を使用しています。元気なおかあさんたちが新鮮な野菜でつくる季節の料理は、優しいお味で心もほっこり。

  • そば焼酎まぎの

    自家栽培の蕎麦の実を使い熟成させた「そば焼酎まぎの」は、深い香りと芳醇な味わい。土日限定のプリンやそばシフォンケーキもおすすめです。

そばの里まぎの

住所:栃木県芳賀郡茂木町牧野249
電話番号:0285-62-0333

「そば処 おうめ」自家栽培・収穫・製粉 一から作る青梅そば

  • おうめそばセット

    モビリティリゾートもてぎ近くのそば処。おいしい蕎麦の栽培に力を入れ、石臼での製粉まで一貫して行っています。「三たて」が自慢の香り高いそばは、職人のみなさんが毎朝その日の分だけを打っています。地元野菜を使った天ぷらなど、里山の食を味わって。

  • おうめ漬け

    こちらも地元の野菜を使い、熟練の腕で味わい深く漬けられたお漬物「おうめ漬け」。そばも漬物も、安心しておいしいものを食べてほしいという想いが込められています。

そば処 おうめ

住所:栃木県芳賀郡茂木町青梅367
電話番号:0285-63-4641

「いい里さかがわ館」逆川の職人が打つ風味豊かなさかがわ産そば

  • みつまたそば(期間限定)

    有機肥料「美土里たい肥」で育てた地元産蕎麦を使った手打ちの二八そばは、細切りでコシがあり、風味も豊か。地元野菜やきのこでつくる天ぷらも絶品です。「お腹いっぱいになるように」とボリュームも満点!

  • スイーツもお惣菜も充実

    期間限定スイーツ「おとめサンド」は、もなかに求肥ととちおとめジェラートがサンドされています。しっとりもっちりの田舎饅頭「みつまた饅頭」、採れたて大根でつくる「大根のしょう油漬け」など、お持ち帰りしたくなるものがいろいろあるので、直売所も立ち寄ってみてください♪

いい里さかがわ館

住所:栃木県芳賀郡茂木町飯362-1
電話番号:0285-65-7555

「茂木 八雲神社」茂木町を鎮守する大神様



  • 創建は1192年。地元の人から「やくもさん」と呼び親しまれています。ご祭神は、ヤマタノオロチ退治で知られる素戔嗚尊(スサノオノミコト)。厄除けや健康祈願、病気平癒、交通安全などのご利益を求めて、遠方から参拝に訪れる人もいるそうです。



  • 茂木町の名所「焼森山」のミツマタをあしらった「ミツマタ御朱印帳」。ミツマタを原料に、島根県松江市八雲町で作られる八雲民芸紙を表紙に使用しています。「真岡鐵道沿線御朱印」は、桜とミツマタで茂木の春をあらわした期間限定デザイン。「大光霊神御姿絵御朱印」は茂木藩主・細川興元が桜吹雪の中を疾走する勇ましい絵柄です。

茂木 八雲神社

住所:栃木県芳賀郡茂木町茂木1609
電話番号:0285-63-0479

「道の駅もてぎ」春スイーツを食べよう

  • 左から、おとめミルク、もてぎの塩ゆず、おとめバウムアイス

    茂木産農産物の味わいをぎゅっとつめこんだスイーツや加工品が買える「道の駅もてぎ」。完熟とちおとめと、八溝山系で育った牛の乳から作るアイスを混ぜ合わせた「おとめミルク」、「おとめミルク」と看板商品バウムクーヘンをコラボさせた「おとめバウムアイス」は、春の定番です。ゆずの皮と果汁をたっぷり使った「もてぎの塩ゆず」は、サラダや豆腐と食べてみて♪

  • もてぎの米粉ロール チョコレート/米粉バウムロール いちご

    「米粉バウムロール いちご」には、お米の水分をそのまま活かして自家製粉した生米粉でつくるフワフワもちもち生地の中に完熟とちおとめがまるごと入っています。チョコ生クリームをロールした「もてぎの米粉ロール チョコレート」も人気上昇中です。

道の駅もてぎ

住所:栃木県芳賀郡茂木町茂木1090-1
電話番号:0285-63-5671

「樹の花自然園 花の山」四季折々の花を愛でる



  • 花を見ながらのんびりゆったり。約3㎞の散策コースに桜やツツジ、ハナモモ、ユキヤナギ、レンギョウなど色とりどりの春の花々が咲き乱れます。その風景はまるで桃源郷のよう。『アロマ教室』などのイベントも行われています。詳細はInstagramをチェックしてください。

樹の花自然園 花の山

住所:栃木県芳賀郡茂木町小山1067
電話番号:0285-65-1187

「もてぎ昭和館」昭和レトロな空間が出現

  • もてぎ昭和館内観

    昭和にタイムスリップできるミニテーマパーク。懐かしの光景を再現した館内は、ノスタルジックな雰囲気が漂います。来場者も1万人を突破し、多くの方が懐かしさを感じに訪れています。

  • オリジナルグッズ

    もてぎ昭和館限定「カプセルトイ」と「木製キーホルダー」を販売中。2025年4月には南隣の店舗を改装した『第2もてぎ昭和館』もオープン。

もてぎ昭和館

住所:栃木県茂木町茂木1659-2
電話番号:

「美土里農園」とちあいか&とちおとめの食べ比べ



  • 「とちあいか」と「とちおとめ」の食べ比べができる人気いちごスポット!おいしさの源は茂木町産の「美土里たい肥」。甘味が強くて大粒な「とちあいか」と、甘酸のバランスがとれた食味の「とちおとめ」。食べ比べてこそわかる味の違いを楽しんで。



  • 同園の公式HPではいちごの摘み取り方や、おいしいいちごの見分け方・食べ方も紹介されているのでチェックして。

観光いちご園 美土里農園

住所:栃木県茂木町深沢3200
電話番号:080-7064-1115

「道の駅はが」温泉・グルメ・スイーツ三昧

  • 左から、梨ミルク、とちあいかパルフェ、おとめジェラート。

    温泉も併設し、リラクゼーションにグルメ、買い物が一度に楽しめる道の駅はが。芳賀町産の旬のいちごをふんだんに使用したジェラートが大人気! 食べなきゃ後悔します。“とちあいか”と“とちおとめ”の両方が味わる「とちあいかパルフェ」の販売は土日のみ! 購入は「アイス工房 はがジェラート」で。

  • ジャンボエビフライ&クリームコロッケ定食

    『キッチン和京』のジャンボエビフライ&クリームコロッケ定食(平日限定で14:00までソフトドリンク付)。20cm級の大エビフライが2本とクリームコロッケが付いたサービス満点定食!お客さんの5割が注文する断トツの愛されメニューです。問合せは028-677-5887へ。

  • 日帰り温泉「芳賀温泉ロマンの湯」

    美肌と保温効果が期待される2種の泉質が同時に楽しめる天然温泉です。ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物泉(弱アルカリ性低張性低温泉)・ナトリウム-塩化物温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)。問い合わせは028-677-4126へ。

  • 日帰り温泉とバーベキューが楽しめるプラン

    BBQ+4時間貸切小和室+日帰り温泉入浴券+貸タオル付き。中学生以上4,500円、小学生3,000円。予約は2名以上。『BBQにっこりセット』は梨のリキュールor梨のジュース、芳賀町産野菜/肉の盛り合せ(牛カルビ・肩ロース・ソーセージ・とちぎゆめポーク・鶏肉)/焼きそば/梨のBBQソース、にっこり梨チーズケーキがセット!

道の駅はが

住所:栃木県芳賀郡芳賀町祖母井842-1
電話番号:028-677-6000

「延生地蔵尊 城興寺」栃木県地蔵信仰発祥の寺



  • 安産・子育て・子授けの地蔵尊として名高い城興寺。仏師「運慶」作と伝わる木製の地蔵が安置されており、毎年8月24日の夜明けとともに、「日の出ご開帳」が行われ、その姿を拝むことができます。



  • 天台宗寺院で厄除けのお大師さんとして祀られている「角大師(つのだいし)」による疫病退散のご利益があるお守り。古くから続く護摩祈願では、腹帯を持って行くと、安産祈願をしてもらうことができます。

延生地蔵尊 城興寺

住所:栃木県芳賀郡芳賀町下延生1641
電話番号:028-678-0422

「市貝町芝ざくら公園」まるでピンクの絨毯



  • ゆるやかな斜面に赤・ピンク・紫・白の4色の芝ざくらが咲き、一面を覆いつくす様はぜひ一度は見ておきたい光景!2025年の芝ざくら公園開園期間は3月30日から4月30日。



  • 芝ざくら交流センター内にある「レストランはな」では、市貝産のそば粉を使用したそばが味わえます。地元産野菜の直売所も併設。

市貝町芝ざくら公園

住所:栃木県芳賀郡市貝町見上614-1
電話番号:0285-68-3483(市貝町観光協会)

「道の駅サシバの里いちかい」地産地消グルメを探そ!

  • 市貝町の6次化商品

    市貝産の新鮮野菜や農産物を活用した加工品の品ぞろえが豊かな道の駅。農家さんオリジナルの6次化商品が続々と誕生していて、訪れるたびに新しい商品に出会えるかも。食事処でも市貝産食材をふんだんに使ったメニューも味わえます。

  • お肉商品

    市貝生まれ市貝育ちの「栃の木黒牛」のハンバーグや市貝の「梨の果実が入った濃厚焼き肉のタレ」など、自宅でお肉を堪能できるものがいろいろそろっています。

  • スイーツも充実

    完熟いちごとJET FARM直送牛乳でつくる「里山いちごみるく」、ほんのり甘酸っぱいいちごとブルーベリーがたっぷり入った「ベリーベリースティックチーズ」、市貝町の牧場で採れる生乳と食塩だけのシンプルな材料の「おらげバター」と、おいしいものが続々登場しています。

  • 市貝町オリーブ協議会商品

    耕作放棄地解消や特産品の創出を目標に、2024年に市貝町オリーブ協議会が発足しました。オリーブは実だけではなく、葉や枝まで余すことなく使える植物として注目を浴びています。生産から加工までをこだわる市貝町の新たな特産品として注目です。

道の駅サシバの里いちかい

住所:栃木県芳賀郡市貝町市塙1270
電話番号:0285-68-3485

「やまに大塚 本店」見る・食べる・体験する!

  • やまに大塚

    円道寺池花の山入口に位置する「やまに大塚」は、益子の楽しみがいっぱい。店内には伝統派から新進気鋭の若手まで150名もの益子焼の作家作品が並び、敷地内にあるカフェやレストランでは地産地消のグルメが味わえます。

  • ほっとるーむ・けやき

    お腹が空いた&散策に疲れたら「ほっとるーむ·けやき」へ。「生ハムとアボカドのペペロンチーノ」は、香ばしい自家製松の実ソースが味の決め手。贅沢に生ハムで包んで召し上がれ。

  • ほっとるーむ・けやき

    「ほっとるーむ·けやき」オススメスイーツは、ふわふわのシフォンにごろごろ苺とたっぷりの生クリームがのった「苺のふんわりシフォン」! 疲れが吹き飛びます。 「ほっとるーむ·けやき」の営業は平日11:30~16:30、土日祝11:30~17:00、木曜定休です。問い合わせは0285-72-9889へ。

  • カレーキッチンyamani

    「カレーキッチンyamani」で食べられる、じっくり煮込んだカレーに季節の彩り野菜と、とちぎゆめポークのロースカツをのせた「やまにDXカレーライス」。ボリューム満点の一品です。営業は11:30~15:00、水・金曜定休です。問い合わせは0285-72-7711へ。

やまに大塚 本店

住所:栃木県芳賀郡益子町城内坂88
電話番号:0285-72-7711

「茶力 経ヶ坂」グルメも遊びも大満足!

  • 茶力 経ヶ坂

    旬の食材を生かし、洗練された見た目と味わいで大満足の日本料理と、窓からの景色が評判の「茶力 経ヶ坂」。御前や弁当、法要や宴会などのコース料理が味わえます。営業時間は11:00~15:00、17:00~21:00。定休日は火曜午後と水曜です。

  • 限定メニュー

    1日限定20食の「季節限定御膳(内容は変更になる場合あり)」は、四季折々の食材が楽しめるとあって人気です。写真は「春の季節限定御膳」。予約してからお出かけを。

  • アドベンチャーヴィレッジ益子

    「茶力 経ヶ坂」に隣接した「アドベンチャーヴィレッジ益子」の敷地内には系列店の「焼肉ましこ」やアスレチックがあります。アスレチックはキッズに大人気! 営業は11:00~17:00で料金は大人300円、12歳以下100円です。たくさん遊んでお腹が減ったら、焼肉で満足ランチ♪

  • 牛づくしランチ

    肩ロースの希少部位「ざぶとん」をはじめ、カルビ、ハラミがセットに。煙の出ない焼き台でにおいの心配もなし♪おいしいお肉に舌鼓。営業時間は「茶力 経ヶ坂」と同じ、問い合わせは0285-81-5733へ。

茶力 経ヶ坂

住所:栃木県芳賀郡益子町益子4413-2
電話番号:0285-70-1088

「亀岡八幡宮 小宅古墳群」桜と菜の花の競演



  • 後冷泉天皇の康平年中(1058~1065)、源義家が奥州征伐に際し、戦勝を祈願し、凱旋後に神殿を造営。1197年に現在の地に遷座されました。



  • 亀岡八幡宮の境内にある小宅古墳群には、3月下旬から4月下旬にかけて、一面の菜の花と桜のコントラストが楽しめます。

亀岡八幡宮

住所:栃木県芳賀郡益子町小宅1369-1
電話番号:0285-72-2593

「益子観光いちご団地」甘い完熟とちおとめが食べ放題



  • いちご生産量日本一の栃木県内でもトップの生産量を誇る益子町。「益子観光いちご団地」は、90棟ものビニールハウスが並ぶ北関東最大規模のいちご園です。



  • 60分食べ放題、2025年のいちご狩りは5月6日までですが、状況により終了日は変更する場合があります。

JAはが野 益子観光いちご団地・益子フレッシュ直売所

住所:栃木県益子町塙527-6
電話番号:0285-72-8768

「真宗高田派 本寺専修寺」浄土真宗の寺院の春



  • 嘉禄元(1225)年、浄土真宗の開祖である親鸞聖人が建立した唯一の寺院といわれています。境内が国の史跡に指定されており、御影堂や如来堂など多くの国・県指定重要文化財があります。山門【楼門】(国重文)の修繕も終わり、創建当時のかやぶき屋根も復元されました。



  • 国重文の「御影堂」は親鸞聖人の御影を安置し、左右に真仏・顕智両上人の座像や歴代上人像が祀られています。



  • 御影堂に祀られている親鸞聖人の等身の座像です。



  • 県重文の「涅槃像」。涅槃堂に安置されています。木造金箔塗りで、3mに及ぶ大涅槃像は、木造では日本一の大きさといわれています。

真宗高田派 本寺専修寺

住所:栃木県真岡市高田1482
電話番号:0285-75-0103

「道の駅にのみや」おすすめグルメ



  • 2020年にリニューアルした「道の駅にのみや」。シーズン中は、いちご農家さんからとちおとめ、とちひめ、スカイベリー、とちあいか、やよいひめ、ミルキーベリーとさまざまないちごが届けられ、店内には甘いいちごの香りが漂います。



  • 真岡産のいちごのおいしさを発信すべく、いちごのアイデアスイーツも充実。とちひめジェラート、とちおとめ杏仁豆腐、いちごミニクロワッサンと店内のあちらこちらにいちご商品が並んでいます。



  • 直売所に毎朝届く野菜を使ったサンドイッチは毎朝10時頃に店頭に並びます。具沢山のサンドイッチは毎日大人気でお昼頃に売り切れることもしばしば。午前中のお買い物がおすすめです。



  • お米を食べて育ったブランド豚「旨甘米豚」を、大きめに切った玉ねぎと特製のタレで炒めた「玉ねぎと豚バラ炒め定食(小鉢・新香・みそ汁付)」は「道の駅にのみや」の人気メニュー。

道の駅にのみや

住所:栃木県真岡市久下田2204-1
電話番号:0285-73-1110

「直売所たじまや」リピーター続出の冷凍餃子



  • 来店したお客さんのほとんどが購入していくという、大人気のオリジナルビッグ餃子。大きな餃子の中からあふれる豚肉の旨味と地元野菜の食感がたまらない、とってもジューシーな唯一無二の逸品です。店内では地元農家さんの新鮮野菜も販売しています。



  • ほかにもしそ餃子、小籠包、かにしゅうまいなどもあります。自動販売機も設置されているので、24時間いつでも買いに行けるのが嬉しいですね。

直売所たじまや

住所:栃木県真岡市田島1743
電話番号:0285-81-7657

「井頭公園」栃木を代表する緑豊かな都市公園



  • 93.3hの広大な敷地に丘陵地と雑木林が広がり、桜・新緑・紅葉など四季折々の自然が楽しめます。井頭公園ボート池では、ボート遊びや鯉のエサやり、飛来する野鳥観察などもできて、子供から大人までみんなで楽しめます。「井頭ウメ・モモ園」の見頃は3月上旬~中旬頃です。



  • 温室・花ちょう遊館(かちょうゆうかん)。「花」は高山植物・熱帯植物、「ちょう」は熱帯・亜 熱帯性の鳥・蝶を意味します。地球上に生息する植物・鳥・爬虫類・蝶を5つのゾーンに分けて展示しています。

井頭公園

住所:栃木県真岡市下籠谷99
電話番号:0285-83-3121

「井頭観光いちご園」摘みたての極旨いちご



  • 毎年いちご好きが県内外から集まる真岡の人気スポット。 通常のハウスの他、通路幅の広い高設ベンチ栽培のハウスもあり、車椅子やベビーカーのままでのいちご狩りが楽しめます。



  • 60分食べ放題、2025年のいちご狩りは5月11日までですが、状況により終了日は変更する場合があります。

JAはが野 井頭観光いちご園・井頭フレッシュ直売所(あぐ里っ娘)

住所:栃木県真岡市上大田和3006 
電話番号:0285-81-1141

「真岡鐵道」SLで春旅



  • 車窓から季節の景色を眺める蒸気機関車(SL)の旅はいかがですか? 「SLもおか」が茨城県筑西市から栃木県茂木町まで土日に1日1往復。真岡駅・益子駅・茂木駅には、レンタサイクルがあるので、春風を受けながらサイクリングも楽しめます♪

真岡鐵道株式会社

住所:栃木県真岡市台町2474-1
電話番号:0285-84-2911