七五三 トチペおすすめの神社
「七五三」の季節がやってきました。トチペおすすめの神社でこれまでの成長を感謝して、これからの成長と幸せを御祈願しましょう。1 1月1 5日前後の土日は参拝が集中しがち。混雑を避けるためにも、家族が集まれる日にお祝いしてもいいですね。
賀茂別雷の神に成長を願う「賀茂別雷神社」
山の神、農業の神として奉られ・落雷除け・嵐除け・五穀成就・天下泰平の神としても知られる賀茂別雷の神を祀ります。境内社として祀られている「産泰神社」は、安産・子育ての神として崇敬されています。
七五三の御祈祷は9:00~16:00(要予約)。七五三セットは御幣守・千歳飴・御守が授与されます。
賀茂別雷神社
佐野市多田町1506
0283-62-0641
伝統の儀式と碁盤の儀で成長を寿ぐ「足利 伊勢神社」
3歳は髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」、5歳の男の子は初めて袴を着る「袴着(はかまぎ)」、7歳の女の子は帯を締める「帯解(おびとき)」で、子供たちの成長を家族みんなでお祝いします。七五三祈願は9:00〜16:00(要予約)。また、碁盤の目のように節目正しく健やかに育つことを願い、碁盤から子供が飛び降りる「碁盤の儀(ごばんのぎ)」も行います。
七五三セットは千歳飴・ハンドタオル・神話絵本。ご祈祷をうけた子供は、七五三限定『こどもガチャガチャ』が回せます。
足利 伊勢神社
足利市伊勢町2-3-1
0284-41-5347
大きな志を全うした明治の名将にあやかって「乃木神社」
御神徳は文武両道・夫婦和合・土德勧農。明治の将軍・乃木希典公と静子夫人を祀ります。「土德(どとく)の神」として崇敬されるとともに、昭和天皇の幼少期に学習院院長として御養育にあたられたことから、児童守護の神としても篤く信仰されています。
七五三の御祈祷は9:00~15:30、予約優先です。予約をすると当日の受付がスムーズに進むのでおすすめです。10月下旬からは「金丸菊の会」による奉納菊の展示が境内で行われるので、こちらもぜひご覧ください。
乃木神社
栃木県那須塩原市石林795
0287-36-1194
開運守護の社で成長を願いましょう「下野 星宮神社」
のどかな田園に囲まれた森の中に鎮座する、方位除け・八方除けの御利益がある開運導きの神社です。秋には境内の大銀杏が鮮やかに紅葉し、七五三の撮影スポットとしても人気があります。
七五三祈祷は9:00~16:30(要予約)。七五三授与品の中には手形絵馬と、選べるかわいいキャラクター御守があります。
下野 星宮神社
栃木県下野市下古山1530
0285-53-1706
子どもの未来を切り開く「平和の剣」に触れて「白鷺神社」
全国を旅し、日本に平和をもたらした日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀ります。厄除け・方位除け・交通安全の御利益をいただき、子供の健やかな成長を祈願しましょう。境内に祀られている、青銅製では日本一の大きさを誇る「平和の剣」は、触れることで災いを断ち切り、幸せを運んでくれるといわれています。
七五三祈祷は9:00~16:00、予約不要です。平日は受付後に随時祈祷、土日は9:00より30分間隔で祈祷が行われます。七五三の授与品には台座付きのお札があり、健やかな成長を見守ってくれます。リビングや子供部屋などに祀ってください。
白鷺神社
栃木県上三川町しらさぎ1-41-6
0285-56-4553
雄琴様にこれからの無事の成長を願いましょう「雄琴神社」
壬生町の中心部に鎮座し、戦国時代にこの地を治めた壬生氏の氏神として崇敬され、現在も総鎮守とされています。境内の本殿・拝殿・随神門は江戸時代に造営され、壬生町の文化財指定を受けています。学業成就・家内安全・方位除けに御利益があるといわれています。
七五三祈祷は9:00~16:00(予約優先)。授与品は破魔矢と七五三御守です。
雄琴神社
栃木県壬生町通町18-58
0282-82-0430
水と緑と開運の社で子供の幸せを願う「間々田八幡宮」
約1300年前に勧請された古社で、学業成就・勝負必勝・出世開運・金運上昇・病気平癒・子授け・安産・子育てなど、人生に欠かせない御利益がいただけます。特に子育てに御利益があるといわれており、奇祭「じゃがまいた」や「奉納子供相撲大会」など、子供にまつわる行事も多いことで有名です。
七五三祈祷は9:00~16:30(要予約)。授与品には子供が喜ぶ風車も。約2万坪を誇る境内には、池や赤い橋など魅力的なフォトスポットがいっぱい。周囲に配慮しながら記念撮影をお楽しみください。
間々田八幡宮
栃木県小山市間々田2330
0285-45-1280
子どもの成長を見守る学問の神「朝日森天満宮」
佐野市の氏神として、“天神様”の愛称で親しまれています。平安時代に唐沢山城中に創建されましたが、江戸時代初期、城を移す際に現在地に移転しました。太宰府天満宮に縁があることから学問の神様として知られています。
七五三祈祷は9:00~17:00(要予約)。混雑時は昇殿人数の制限があります。授与品には凶事や不運を嘘として幸運を招く鳥といわれる「鷽(うそ)」を模したかわいい御守もあります。
朝日森天満宮
栃木県佐野市天神町807
0283-22-0434
ヒット曲の歌詞にも登場し 映画のロケ地にもなった古社「總社 八雲神社」
創建は9世紀、貞観大地震の折に清和天皇が三柱の神を祀り、東国の安堵を祈らせた勅願所が始まりと伝わります。平成29年に新社殿が再建され、新たな神社の歴史を刻み始めました。森高千里のヒット曲「渡良瀬橋」の歌詞にも登場し、2010年公開の映画「君に届け」のロケ地にもなりました。
七五三祈祷は10:00~16:00(要予約)。厄除け・病気平癒・交通安全・初宮詣・合格祈願などの祈祷も随時受け付けていますので、ご家族みなさんで祈祷を受けてみてはいかがでしょうか。授与品にはご祭神「素戔嗚男命」についてよくわかる冊子がありますので、お子さんと一緒に読んでみてください。
總社 八雲神社
栃木県足利市緑町1-3281
0284-21-8801
無病息災・健やかな成長を願って「大室たかお神社」
人々に清らかな水を与えてくれる「大山衹命」、医薬の祖神とされる「少名彦命」が祀られ、病気平癒の社としても信仰されています。境内には「おかみの水」と呼ばれる御神水(飲料可)が湧き出ていて、誰でも自由に汲むことができます。お子さんの成長と健康を願い、ペットボトルなどの容器持参で参拝にお出かけください。
七五三の祈祷(要予約)は9:00~17:00。電話と公式HPから予約を受け付けています。七五三祈祷の授与品は名前入りのお札、千歳飴、人気キャラクターがカワイイお守などです。
大室たかお神社
栃木県日光市大室1619
0288-26-6240
学問と経営の神様に子どもの成長と立身出世を願う「報徳二宮神社」
ご祭神の二宮尊徳翁は、学校の銅像でおなじみの「二宮金次郎」です。学問・経営の神様としてはもちろん、農民から武士になったことから、開運出世のご利益もあると言われています。本殿裏には栃木県指定史跡・尊徳翁の墓と遺品を展示した宝物館がありますので、こちらもご覧ください。
七五三の祈祷(予約優先)は9:00~17:00。時間は相談可能です。2022年11月17日(木)は例大祭のため、受け付けていません。初穂料により千歳飴やお守、おもちゃ、鉛筆削りor目覚まし時計、水筒などが授与されます。初穂料詳細は公式ウェブサイトに案内がありますのでご確認ください。
報徳二宮神社
栃木県日光市今市743
0288-21-0138
※情報はすべて取材当時のものです。価格・メニューなどは変更されている場合があります。

